令和7年度版が発刊されました! 見出し右側のリンクをクリックすると、新しいウィンドウで開きます。
令和7(2025)年度 十勝の子どもの学力
まえがき
十勝教育研究所 所長 横山 利幸
Ⅰ 調査研究の目的と方法
1 調査研究の目的
2 調査研究の方法
Ⅱ 小学校4学年 指導の改善に向けて
相手意識を高め、子どもの語彙を増やす工夫
1 読みを充実させるため、他者意識を高める工夫
2 読み手に伝わりやすい文章を書くために語彙を増やす工夫
幕別町立札内北小学校 小野 竜大
実生活へのつながりを意識し、これからについて考える力を養う授業デザイン
1 学ぶ意欲を高める仕掛け
2 深い学びにつなげる学習過程の工夫
足寄町立足寄小学校 川上 慶祐
豊かなイメージで概数を捉え、思考力を高める授業づくりの工夫
1 イメージを豊かにした知識及び技能の習得
2 実は不公平なゲームを通して、四捨五入を捉え直す
新得町立屈足南小学校 佐藤 将海
不易と流行を意識した授業づくり
1 学び方を理解し、自信をもって学びに向かう力の育成
2 考えを整理し、深めるための観察・実験の工夫
大樹町立大樹小学校 城石 博康
Ⅲ 小学校6学年 指導の改善に向けて
言語力の育成と活用を通して思考力・感受性を高める授業づくり
1 豊富な語彙の獲得を目指した授業実践
2 伝統的な言語文化に親しむための活動例
音更町立鈴蘭小学校 中村 俊太
追究意欲を高める学習問題の設定と思考を促す教材の工夫
1 日常生活と日本国憲法のつながりから追究意欲を引き出す工夫
2 具体的な事例から考える教材の工夫
広尾町立広尾小学校 滝口 太郎
「なりたい自分」に近づく子どもの育成
1 単元のゴールを共有することで、見通す力・振り返る力を育む
2 「知識及び技能」を子ども自らが習得することを通して、定着を図る
士幌町立中士幌小学校 伊澤 亮
実験・観察の技能や知識を高め、子どもが主体的に取り組む教材の工夫
1 子どもや学校の実態に合わせた実験・観察方法の工夫
2 地域の素材を活用し、子どもの主体性を高める工夫
幕別町立札内南小学校 榎波 孝
「使えるから楽しい!」学習内容の活用で意欲を高める授業づくり
1 学習内容の活用場面を設定して、学ぶ喜びと意欲を引き出す
2 活動のプロセスを大切にした授業づくりで、考える力を育む
芽室町立芽室小学校 山河 愛
Ⅳ 中学校2学年 指導の改善に向けて
思考力、判断力、表現力等を育成し、子どもの主体性を促進する授業
1 子どもが主体的に学習に取り組むための単元計画の作成
2 子どもが主体的に取り組む言語活動の在り方
鹿追町立瓜幕中学校 木村 翔平
「社会的な見方・考え方」が働く学習展開の工夫 ~3つの場の設定~
1 「問い」の分類表を共有し、獲得できる知識を見通すための工夫
2 子ども主体の学習で「学び方」を確立させるための工夫
音更町立共栄中学校 千葉 直哉
学習につながりをもたせる指導の工夫
1 アナログで積み重ねる「振り返り」とデジタルで確かめる「まとめ」の工夫
2 パフォーマンス課題に至る学習過程を意識した単元デザインの工夫
幕別町立札内東中学校 池田 匠
基礎の定着と協働的な学びを目指した思考過程の工夫
1 個人思考から協働的な学びへ
2 基礎を定着させるためのインプット・アウトプットの実践
清水町立清水中学校 山内 優萌
「生きて働く知識及び技能」の習得を目指して
1 学びの主役は子ども ~自ら選択しながら習得を目指す知識及び技能~
2 生成AI×英語教育 ~広がる学びの可能性~
芽室町立芽室中学校 森田 明香
あとがき
十勝教育研究所